伊達メガネの選び方
ファッションのワンポイントとして役立つのが伊達眼鏡。
オシャレ女子の顔周りのキーポイントの1つとして
雑誌やモデルさんのブログなどでよく見かけることもあります。
一方で、度を意識するメガネと異なり、
どんなところをポイントとして選べばいいのかわからない!
そんなことを思っていませんか?
今日はダテメガネの選び方や注意点などを紹介します。
スポンサーリンク
伊達メガネの選び方ポイントは5つ!
1.メガネフレームのサイズを変えよう
ダテメガネはファッション的なアイテムですので、
とにかく自分の顔と合っていることが重要です。
そのポイントの1つがメガネフレームのサイズ。
(メガネフレームのグラス部分の枠部分)
枠の縦幅が大きすぎたり、横幅に広がりすぎていると
バランスが悪く見えてしまう可能性があります。
ポイントとしては縦幅が眉~顎の3分の1以下、
横幅は顔の横幅と同等もしくはそれよりも少し小さいものを
選んであげると、全体的に引き締まって見えやすいです。
2.メガネフレーム上部と眉の形を意識
メガネフレームの上部(上側)と眉の形が似たような形だと
自然に見えやすいです。
ファッションの組み合わせにもよりますが、自然に見せたいのであれば
フレームと眉の形が似ているもの。
キリッとインパクトを出したい場合はあえて違う形のものを
選んでみるといいでしょう。
3.顔の形と瞳孔の中心を意識する
目の中心が瞳孔(目の黒い部分当たり)がフレームの縦横中央を結んだポイントに
近かったり、フレーム下側が唇やほっぺ・顎のラインに近いものだと
比較的フェイスラインにあうようなデザインになることが多いです。
4.隠したいポイントも意識する
目の小ささや鼻の形を隠したい場合など、隠したいポイントが有る場合は
ポイントを隠しやすい形のメガネを選ぶのもポイントです。
ブリッジ(ガラスとガラスを繋ぐ中央の部分)が狭いと、
左右の目が広く開いている場合の改善につながります。
目を大きく見せたい場合はフレームの横幅が小さいもの、
小さく見せたい場合は横幅が広いものを意識してあげましょう。
鼻のを小さく見せたい場合は、ブリッジ部分が低い位置にあると
フレームなどと比較されやすく、小さく見えます。
また、位置がフレーム上部に近いと、鼻が大きく見える視覚トリックにも繋がります。
この他にも、フレーム外側の耳にかける金具部分の位置が上部にあると
顔が短く見えやすく、下部にあると顔が短く見えやすくなります。
グラスやネジのお手入れも忘れずに
伊達眼鏡はメガネと同じく、お手入れも重要です。
皮脂などの汚れがついてしまっていると汚らしく見えてしまうことがあります。
メガネ屋さんにおいてあるような洗浄機会を使ったり、
薬局に置かれているメガネ用洗剤を使ってあげるのもいいでしょう。
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
また、意外と気をつけなければいけないのが
ネジ部分です。
使い続けると、左右のネジが緩み始め、
折りたたみができなくなってしまったり、だらしなくなるように
見えてしまうこともあります。
メガネのネジは超小型なので、専用ドライバーが必要です。
専用ドライバーはネットで購入すると手に入りやすいと思います。
稀に100円ショップの老眼鏡コーナー近くに
置かれていることもあるので、100円ショップが近くにある人は
メガネ用のドライバーがないか見てみるのもおすすめです。
アフターケアが充実しているお店の場合は
持ち込むと締め直してくれることもあります。
![]() |
アネックス(ANEX) メガネ用精密ドライバー No.108 新品価格 |
最近のコメント